必ず上達するおすすめの英語スピーキング練習法 妄想をしよう!

f:id:staketake:20180127144059p:plain

 

1.なぜ話せなかったり、なかなかスピーキングが上達しないのか

「英語どうやったら話せるようになるんだろー?」多くの英語学習者が考えることだと思います。その質問に対する答えは、意外と単純なことです。それは…

英語を話す練習を繰り返しする ということです。

「え~当たり前やん」と思われたかもしれません。たしかに、単語や文法の知識も英語を話すためにはある程度は持っておく必要があります。しかし、どれだけ単語や文法を知っていたとしても、実際に英語を口に出してみる練習をしない限りは、絶対に話せるようになりません。

「話す練習をせずに話せない!」と言うのは、「野球一回もしたことないけど、バットにボールかすりもしないんだけどなんで?」「テニス初めてしたんだけど、全然ラケットにボールあたらんわ。なんで?ルールは知ってるのになぁ」と言っているようなものです。

「練習すべきなのはわかったけど、身の回りに外国人いないしなぁ。留学行ってきます!ってわけにもいかないしなぁ…。英会話教室高いし、行く時間ないし…」と次はこうなるかもしれません。

しかし、スポーツの例ばかりあげて申し訳ないですが、他の人がいないと、教室に通わないと野球や、テニス、サッカーの練習は不可能ですか?一人でできませんか?

できますよね。自主練というやつです。天才と呼ばれるイチロー選手は素振りなどの自主練をストイックに行い、努力の天才とも言われます。

外国人と話す必要なんてない。留学なんて行く必要はない。といっているわけではありません。私自身も留学を経験しましたし、外国人と実際に英語でコミュニケーションを取ることは大切だと思います。

しかし、まずはスピーキングの自主練から始めないと、いきなり本番は難しいに決まっているということです。

では、具体的にどのような「スピーキングの自主練」をすべきか私が中学校の時から実践してきたやり方を紹介します。

 

2.具体的な自主練方法 「妄想英会話」

 英語で独り言をいうと良いという声を多く聞きますが、私はこの「妄想英会話」をおススメします。なんか変な名前ですけど、これがピッタリだと思って名付けました(笑)

やり方は、簡単に言うと...

頭の中で適当に設定を決める(場所やシチュエーション)

     ↓

人物を登場させる(何人でも良い)

     ↓

話しかけるまたは話しかけられるという設定で会話をする。(相手の返答も妄想で考えて話す!!!!!!!)

といたってシンプルです。

また、相手の返答と自分の返答は考えるだけではなく、実際に口に出してみましょうなぜなら、頭の中で英語を考えられる=英語を話せる ではないからです。

 さあ、試しにやってみましょう。あくまで、妄想ですからね。ドン引きしないでくださいね(笑)

例1 京都駅前のビックカメラの入り口あたりで外国人に伏見稲荷までどうやって行くか聞かれた。

How can I get to Fushimi-Inari from here? 

  You... you shold え~と go to Kyoto station and take the train.

Which train should I take? There are lots of lines in Kyoto station.

  え~ You can go to Fushimi-Inari in JR line.

OK! Thank you!

  Have a nice trip!

という感じでしょうか。あまり完璧を目指しすぎないでください。もし完璧だったらそもそもこんなことやる必要ありません(笑)会話のキャッチボールですから、間があまりにも長すぎたら不自然ですよね。頭の中から英語を絞り出すトレーニングでもあるのです。

あと、シチュエーションはできるだけ具体的なほうが良いです。仮想の場所でも良いですが、特に道案内とかだと、その目的地がそもそもどこにあるべきかを考えなければならないので面倒です。

例2 ロンドンのビックベンに行っている途中に俳優のコリンファースにたまたま出会った。

Hello! Are you Colin Firth?

  Yes, actually yes... I am.

I never imagined that I would meet you here! I am your fan!

  Oh, Thank you. 

How was your new film, Kingsman 2?

  I was really happy to play in the film with other wounderful actors.

That's very nice. I'm looking forward to watching the film.

  Oh, you haven't watched it yet... 

Yeah actually... but I definitely go to watch it when I go back to Japan.

  I hope you will.

どうでしょうか、コリンファースにばったり会って話し込むなんてまさに妄想ですね。写真を一緒にとってもらってもよかったかもしれません(笑)

学習歴や知識のれべるによってもちろん、何を言えるのかも変わってくるため、上の2つはただの例にすぎません。

まとめ

今回は、おすすめのスピーキング練習法を紹介しました。まずは、この妄想英会話を実践して自主練をしましょう。時間も場所もほとんどとりませんよね。妄想ですので、自分が好きなところ、好きな人に会ってみてください。だんだんと楽しくなってくると思います。さあ、今度はトランプに会いに行こうかな~(笑)

 

イタリア語学習者に全力でおすすめするブログはこれ!

f:id:staketake:20180127004338j:plain

Ciao tutti! 私自身もイタリアが大好きで、イタリア語を読んで、話せるようになりたい!と思いながら少しずつ学習しています。イタリア語学習のはじめの段階は、初心者用のテキストを使って基礎を身に着けていけば良いと思います。しかし、ある程度のところまで学んでくると、「実際の生のイタリア語はどうなんだろう?」「イタリア語で書かれた文章を実際に読んでみたい!」「今の時点でどれくらい理解できるのだろう?」など、「生のイタリア語」に触れてみたくなってくるのではないでしょうか。

 

1.イタリア語のブログを読むメリットとは?

生のイタリア語に触れることができる!

 市販のイタリア語のテキストや教科書を批判するわけではないですが、「学習者用のテキストに書いてあるイタリア語」と「ブログという実生活に根付いて書かれたイタリア語ネイティブのイタリア語」ではやはり違いがあります。実際にイタリア語ネイティブが書いているものなので、イタリア語として不自然な表現は基本的にはないでしょう。生の素材に触れるというのは、イタリア語だけではなく言語学者において大変重要なことです。

無料!

 なんといってもタダです!お金を使わずに学ぶことができます。言語を学ぶときに、モチベーションというのは大切になってきますが、無料だと気軽に始めることができます。やらなければお金が無駄になる!といったある意味の義務感から解放され、自分のペースで学習を進めることができます。

リーディングの練習になる!

 これはわかりやすいですね。ある程度まとまった量のイタリア語を読めるようになりたいと思われる方も多いとおもいます。一番の学習法は、とにかく読む!ということです。シンプルです(笑)読む練習をしないとリーディングスキルはついていきません。

語彙力アップにつながる!

 単語力を上げたい!と思ったときにまずやることは何でしょうか?単語帳を買って暗記することでしょうか?間違っていないと思います。しかし、文脈もなしに単語を覚えるのはつらいものです。ブログを読んでいると知らない表現や単語がでてくるはずです。その瞬間こそが新しいイタリア語の単語や表現を覚えるチャンスです!文章の中の単語のため、こういう意味かなぁと推測することになるはずです。その推測のもと、単語の意味を辞書などを使って調べてみましょう。こういう意味か!ってなるでしょう。その時にその単語は強い印象と一緒に頭に入ってきます。

 

イタリア語のブログを読む利点は、他にもたくさんあると思います。書いていて強く思ったことですが、これらのメリットはイタリア語だけではなく、他の外国語にも共通することですね!

 

さてさて、ここでいよいよおススメのブログを紹介します!

といっても一つだけです。もちろん、イタリア語で書かれているブログは他にも探せばいろいろあると思いますが、学習者向けということを考えるとこのブログがベストではないでしょうか。↓

 

2.おすすめのブログ! 

Learn Italian with Lucrezia

彼女からお金をもらっているわけではないですが(笑)、私の1番のおすすめはこのブログです!

ローマ出身のルクレツィアさんが世界中のイタリア語学習者のために書いているブログです。イタリアの文化を学べる記事やイタリア語の便利な表現、イタリア学習のアドバイスなど、イタリア語を学んでいる方にとって最適のブログではないでしょうか。

私のイタリア語の先生に学習コンテンツとしてどうか?と尋ねたことがあるのですが、「自然なイタリア語で良いと思います。」とおっしゃっていました。彼女は積極的な宣伝活動もしており、大変よく知られていますし、信頼できるブログだと言えます。

残念ながら日本語はひとつも書いてないですが、学習者向けのブログであるため、イタリア語だけではなく英語で書かれている記事もあります。日本語と比べると、もちろん英語の方がイタリア語に似ているため、英語がわかる方にとってはこっちの方が良いかもしれませんね。Lucreziaさんの英語はイタリア訛りがありますがかなり流暢ですし、文章も非常に読みやすいです。

Lucreziaさんはこのブログだけではなく、Youtubeでもイタリア語やイタリアの文化に関する動画をアップしています。リスニングの練習にもなりますし、なりより見てて面白いため、いやー最高ですね(笑)


27 common Italian verbs for conversation (Italian audio with subtitles)

動画によりますが、イタリア語や英語の字幕がついているものもあります。最近のものはイタリア語字幕がついているのが多い気がします。

このように動画をアップしているのもそうですが、ブログの内容からも、彼女のイタリア語学習者を助けたい!という思いが強く伝わってきます。

①イタリア語で書かれている②学習者向け③質が高い④個人ブログ これらの条件を満たしているブログはこれくらいではないでしょうか。

 

以上、イタリア語ブログを読むメリットと私が全力でおすすめするブログの紹介でした。勉強だから!と肩に力を入れずに、気軽に読み始めてはどうでしょうか。

 

 

 

ダイグロシア(diglossia)の意味とは?

f:id:staketake:20180115162937j:plain

みなさん、ダイグロシア(英語:diglossia)という言葉を聞いたことがありますか?社会言語学などを専攻されている方は聞いたことがあるかもしれません。「まじそれってダイグロシアじゃない?」「いやぁ、ダイグロシアすぎるやろー」のように日常生活で耳にすることはないかもしれませんが(笑)、グローバル化が加速するこの世の中で、今後注目される言葉になる可能性があります。

まず、Wikipediaから語義を引用させていただくと…

ダイグロシアdiglossia)とは、ある社会において二つの言語変種もしくは言語が、互いに異なる機能を持って使い分けられている状態のこと。二言語使い分け言語変種使い分けともいう。

ダイグロシア - Wikipedia

 となっています。

ものすごく難解な定義というわけではありませんが、簡単に言うと、一つの社会や地域で2つの異なる言語が使い分けられている状態のことを指す言葉です。例としては、スイスのドイツ語圏地域が挙げられます。そこでは、主に文語として公的な文章や形式的な場面で使われる標準ドイツ語、そして主に口語として家族や友人の間で使われるスイス方言のドイツ語が話されています。この例から考えてみると、単に2つの言語が話されているだけではなく、その使い分けの基準が存在しています。

また、2つの言語変種には名前があり、上のスイスの例で言う標準ドイツ語がH変種(high variety)、スイス方言のドイツ語がL変種(low variety)と呼ばれています。他の例としては、ギリシャのカサレブサ(H)とディモティキ(L)、シンガポールの英語(H)と中国語(L)などもこの関係にあたります。

え、バイリンガルのことじゃないの??と思われる方もいるかもしれませんが、簡単に言うとダイグロシアは社会レベルバイリンガル(bilingual)は個人レベルの現象を指します。バイリンガルの細かい定義に関しては様々な意見がありますが、小さいころにアメリカに住んでいて、それからずっと日本に住んでるから日本語と英語両方話せるんだよねーって人はバイリンガルと呼べますね。個人レベルのお話です。

以上がダイグロシアについての簡単な説明ですが、もっと詳しく知りたい方のために下の動画を紹介します。日本語字幕もついていますので安心してください。

 


What is Diglossia? (Quick Video)

 

言語学(社会言語学など)を専攻する方は耳にするであろう言葉ですし、それ以外の方も、最近登場した言葉ではないのですが、海外の国の文化や地域についてより多くの情報が入ってくる現代において耳にする機会が増えていくかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

2018年センター試験英語わかりやすい解説速報!(その2)

f:id:staketake:20180113231011j:plain

その1に引き続き、センター試験大問2の解説パート2です!

 

6.私たちのボスは病気で家にいたため、私たちはそのプロジェクトを終わらせるために必要だと思われる(私たち自身が必要だと思う)ことをやった。

 whatを使った表現で、what I have 私がもっているもの、what you like あなたがすきなもの、what is funny 面白いもの といった表現があります。このノリで「必要だったもの(こと)」を表してみると、what was needed になります。

 we thought ってなんだよーと思われた方もいるかもしれませんが、これはただの挿入です。他の人はどう思うかは知らないが、私たちが思うに必要なことをやったというニュアンスを出すために挿入されています。また、挿入位置はwhatの後に来ます。答えは③です。

 なぜ、②のthatじゃないんだよーと思われる方もいるかもしれません。たしかにthatもあとに主語と動詞がきて~ということ という意味になります。しかし、that I run fast 私が速く走るということ that I like apples リンゴが好きだということ など、上のwhatの表現と何かが違うことに気づきますか?そうです、what の表現では、主語や目的語などの欠けている要素があるのに対して、that の場合は完全な文章がきます。

 

7.はじめは気づかなかったが、お風呂場に大きな蜘蛛がいた。

 答えは①のAt firstです。物事のはじめの段階では という意味ではこの表現を使います。また、④のfirstlyは、まず初めに、一番目にという意味でここでは合いません。

 

8.ラファエルはツバメが家の前にある木に巣を作っているのを見た。

 知覚動詞の問題です。気づきましたか?see A ~ing Aが~しているのをみる という形になります。look at も知覚動詞になることができますが、atがないためここではできません。また、知覚動詞を使うときは、to不定詞は一緒に使えません。そのため答えは③になります。

 

9.梅の花が咲くまでそれほど時間がかからないだろう(じきに梅の花が咲くだろう)。もしかしたら、今週末にも咲くかもしれない。

 It shouldn't be long before ~ で~する前まで長くならないはずだ=じきに~するだろう という表現です。もしこの表現を知らなかったとしても、意味的に選べたのではないでしょうか。答えは③です。

 

10.メリッサは次の週末、アイススケートに行くよりもスノーボードをしに行きたいと言った。

 would rather 動詞の原形A than 動詞の原形B ~BするよりもAしたいという表現になります。答えは③です。

 

ということで、解説パート2を終了します。解きなおしをしっかりとしておきましょう!

 

2018年センター試験英語わかりやすい解説速報!(その1)

f:id:staketake:20180113231011j:plain

受験生のみなさん、センター試験一日目おつかれさまでした。

早速ですが、英語の大問2の文法問題の解説をしたいと思います。

 

大問2

1.ジェフは低い給料のために、そのオファーを受けいれなかった。

 語と語の組み合わせであるコロケーションを問う問題ですね。低い給料というと、cheap salary と言えそうですが、あまり言いません。priceという単語もそうですが、お金に関する単語は、高い(high)か低い(low)かで考えます。

つまり、ここでは③のlowが入ります。

 

2. ブレンダは飲み物をとりに、階段を下りていきました。

 これは、「階段を下りる」という英語の表現を聞いたことがある方はすぐにわかったかもしれません。答えは②のdownstairsになります。表現を知らなかったらしかたないと思われるかもしれませんが、品詞や前置詞についてしっかりと理解している方は答えを導き出せたかもしれません。

 まず、goは他動詞なので、後に直接名詞を置くことができません。go the parkとか言いませんよね?そのため、③は違います。では、前置詞がついている④じゃないかと思うかもしれませんが、go to の後にくる名詞は目的地です。go to Tokyo の Tokyoは目的地ですよね!目的地はdownstarsではなく、下の部屋であるため、④も違います。また、①のような表現もありません。ちなみに答えであるdownstairsは副詞です。

 

3.ひじをけがした後に、私は学校のバドミントンチームでプレイするのをやめなければならなくなった。

 quit の次の動詞の形は~ingです。以上です(笑)①です

 

 

4.彼がなぜそんな古い車を買ったのか、私には到底理解できない。

 私の理解を超える→理解できないと考えます。超えるという前置詞はbeyondなので、が答えです。beyond description→描写を超える→言葉にできない→それほどすばらしい という表現を聞いたことがあった方は、その類の問題だなと思えたかもしれません。

 

5.ニコルはナショナルノーベルコンサートで優勝するまで、7年間ずっと小説を書き続けていた。

 これは時制の問題ですね。優勝したのはwonとあるので過去のことです。それより前に7年間書き続けたというこなので、現在と関係ない過去の幅です。これを表すために使うのが、過去完了had 過去分詞であるため、答えはです。been ~ingになっているじゃないかっと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは、単純にず~とやってたんだよという強調をしたいためにそうなっています。

 

ということで、文法問題解説の前半でした。

振り返りたくない方もいるかもしれませんが、復習をしっかりとして、次につなげていきましょう!

 

続きはこちら↓

 

staketake.hatenablog.com

 

 

 

 

最新!2018年センター試験前日にすべきこと3つ!

いよいよ明日1月13日はセンター試験

大学入試センター試験が明日に迫ってきましたね。

「これまでの成果を出し切ってやるぞっ」と意気込んでいたり、「明日かぁ、緊張するな」と不安になっていたりと、それぞれが様々な思いを抱いているはずです。

そこで、センター試験で良い結果を残すために、やるべきこと3つを紹介します。

 

 

1.早く寝る!

f:id:staketake:20180112155250j:plain

 「えっ…それ?覚えてないこといっぱいあるんやけどー」と思う人もいるかもしれません。しかし、直前だからこそしっかりと睡眠をとることが大切なんです。本番で寝不足のために爆睡する方はいないと思いますが、睡眠がしっかりとれてないと、自分の力をしっかりと出し切ることができません。本番でのちょっとしたストレスや知らず知らずのうちにたまっていた疲れが、判断力や理解力の低下を招くことがあるのです。

最低でも7時間は、睡眠をとるようにしましょう!

 

2.暗記科目の復習をする!

f:id:staketake:20180112160304j:plain

 これは必ずすべきことではないのですが、「直前に確認しときたい」「ちゃんと覚えられているか不安だ…」という方もいるかもしれません。つめこみ学習というのは、あまり効果的ではないためおススメしませんが、これまで習ったことの最終確認をしていきましょう。特に、英語(単語、文法)や、地理、日本史、世界史などの暗記分野、科目は復習しやすいと思います。

特に、最近ここやってないなという所はしっかりと確認しときましょう!

 

3.当日の準備をする!

 f:id:staketake:20180112160850j:plain

   なによりも準備が大切です!具体的に言うと、当日持っていくものの確認と会場までの行き方を事前に調べておきましょう。

・消しゴムや鉛筆、できれば時計も多めに!

 筆記用具を持っていくことは当たり前ですが、1つだけではなくて多めに持っていきましょう。なぜかというと、本番中に1つしかない消しゴムや鉛筆を落としてしまうと、拾ってもらえるまでにかなりの時間のロスがあります。二つ以上持っていれば、気にせずに試験を続けることができます。また、時計は1つだけ持っていく方がほとんどだと思いますが、機械は故障がつきもの、予備でもう一つ準備しておきましょう。

・会場までの交通機関を調べる!

 下見に行った方は安心かもしれませんが、そういう方も、また行っていない方も当日の交通機関をしっかり調べておきましょう。ちなみにですが、渋滞などのことを考えると、試験当日にバスを利用することはあまりおすすめしません。電車などの渋滞に左右されない方法を選びましょう。また、電車であっても遅延する可能性があるため、言うまでもないですが、時間には余裕をもって会場に着くようにしましょう。土日なので、通常とダイヤが変わっている可能性もありますからね!その確認もしっかりと!

 

まとめ

センター試験前日にすべきこと3つを紹介しましたが、すべてに共通していて大切なことは…

 

特別なことをせず、しっかりと準備!

 

ということです。

これらを実践してみなさんが良い結果を出せることを願っています!